【フィギュアーツ発売記念!】RKF 仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝&猿飛ぶた3フォームチェンジセット【パクリでレビュー!・BGMあり】

2022年1月7日金曜日

RKF 仮面ライダーセイバー 玩具レビュー

t f B! P L
 今回はRKFの仮面ライダー剣斬を解説レビューしていきます。記事の作成に伴いましては様々なレビュワー様のサイトなどを参考にしており、最後尾に参考元を記載しております。

『翠風の巻!甲賀風遁の双剣が、神速の忍術で敵を討つ!』

【BGM・閲覧のお供に是非】
目次
  • 劇中設定
  • 製品情報
  • パッケージ
  • 本体
  • 付属品
  • 可動範囲
  • アクション
  • 感想

劇中設定

 『仮面ライダーセイバー』に登場する仮面ライダー。ソードオブロゴスに所属する緋道蓮風双剣翠風ワンダーライドブックを使用し変身する。首から垂れているマフラー「ブラストラッパー」で気流を操作して体術を加速させる。
 気配を決して隠密行動を取る事も可能。総じてパワーよりも手数や不意打ちで勝負する形態だと言えるが、蓮本人の戦闘力が高いのと相俟って、デザストに引けを取らない戦闘力を誇る。やや性格にクセがあり、他者との会話ではそれが見え隠れしている。

製品情報

発売日:2020年10月31日
定価:2,750円(税込み)
対象年齢:3歳~
作品:仮面ライダーセイバー

パッケージ

本体
 全身。素体はセイバーと共通ですが、アーマーが非常に少ないため細身で身軽な印象になっています。精巧に造型されており、今作は背面のマフラーが可動します。
 緑の塗装も綺麗です。イエローのラインが所々に走っていて、風のように見えます。左腕部を差し替えで猿飛ぶた3フォームを再現できます。
 上半身。複雑な形状が見事に造形。細部のディテールやモールドが再現されています。目の部分に黄緑色のメタリックカラーの塗装もされています。左右非対称の特徴的なマスクが再現されています。
 軟質素材なので破損の心配もありません。黄色の線も細かいです。軟質性のマフラーは根元から左右に振れます。可動や表情付けには困りません。



 胸部及びベルト。前面のみですが、細部のディテールにあわせて彩色が再現。剣斬は彩色が若干複雑なため、省略箇所が多いです。
 イエローのラインは田舎のトンネルの壁のようです。ホワイトのラインもしっかりと塗られています。ベルトは従来通り無塗装ですが、劇中もほとんど黒いので違和感がありません。

 下半身。アーマーがないため足は細いです。剣斬のキャラクターにピッタリです。前面のみですが、塗装されています。アーマー部分縁のシルバー塗装は省略されていました。

付属品

 交換用手首パーツは武器持ち手の他に、左分のみ開き手とワンダーライドブック持ち手が付属しています。忍者ぶた3再現用パーツも付属します。


 風双剣翠風。銀色の刃が塗られています。ディティールはいつも通りの細かさで、表面にはモールドやスジ彫りが施されていますセットされているライドワンダーブックは展開した造型。軟質素材。

 合体させて一刀流や手裏剣にも出来ます。左腕の武装パーツは塗装はありませんが、レンガのモールドは入っています。
 成型色が緑なのでバスターよりは見栄えもいいです。本当は分身時にわら型の盾や木型の盾の個体もいますがそちらのフォローはなし。

可動範囲

 基本的にはセイバーと共通です。首は干渉するものがないため、回転・前後共に広く動きます。腰も前後可動や回転します。ただし若干狭いです。
 腕も回転、水平など基本的によく動きます。開脚も広めで、接地性も問題ありません。マフラーもぐるぐる回るので可動の邪魔をしません。

アクション
















出典元:RKF 仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝&忍者ぶた3 フォームチェンジセット レビュー | TASTE (taste-toy.info)










感想

 素体に近い細身のシルエットが剣斬のイメージに合っていました。再現のディテールとプロポーションは安定した完成度。
 彩色再現はあまり高くないですが、雰囲気は感じられます。マフラーのおかげでポージングの際に躍動感を表現できます。
 風双剣翠風の柄が太いためか、手首でしっかり保持可能。ストレスなくポーズを決められます。飛び上がって攻撃させるのが似合います。風双剣翠風も一刀流、二刀流、手裏剣の3モードチェンジが楽しめました。盾を装備できるのも良かったです。

※本サイト内の「パクリでレビュー!」シリーズは、複数のレビュー記事の情報や画像を組み合わせることによる、新たな価値創造を狙いとしています。
 画像の著作権はすべて、記載している出典元の運営者様のものであり、本記事の作成者に剽窃の意思がないことをここに記します。

この記事を作るにあたって、参考にした記事


─────────────────────

 以上です。これで紹介を終えます。

QooQ